注文住宅記録② - 注文住宅初心者の最初の一歩

注文住宅記録② - 注文住宅初心者の最初の一歩

目次

こんにちは!風森です!

注文住宅の道を歩み始めてから早2年――注文住宅初心者から、自分の理想の「小さな城」を建てるまでの旅でした。このブログではその過程で得た経験や気づきを共有し、これから家づくりを考えている方々に少しでも役立つ情報をお届けできればと思います。

はじめに

前回は、私が注文住宅を選ぶに至った経緯をお話ししました。正直言って、最初は何も分からない「初心者」状態で、どこから始めればいいのか全く見当がつきませんでした。今回は、その模索の第一歩とその過程で感じた葛藤についてお話しします。

手探りのスタート

日本に来たばかりの頃、よくテレビで流れていた「積水ハウス」のメロディ付きCMが耳に残っていました。これが私にとって、日本の住宅建設会社(ハウスメーカー/HM)との最初の接点です。その後、「大和ハウス」など他の会社名も耳にしましたが、どれだけの会社があるのか、それぞれの違いなど全く分かりませんでした。

そこで、とりあえずネットで情報を検索することに。 しかし、調べれば調べるほど分からないことだらけ! どの会社も「耐震性」「デザイン性」「気密性」などをアピールしているものの、それらは当時の私には抽象的すぎる概念でした。唯一理解できたのは、注文住宅には「木造」と「鉄骨造」の2種類があるということだけ。でも、それ以上に何を調べればいいのか見当もつきませんでした。

土地価格も一緒に調べてみたところ、予想をはるかに超える高額さに圧倒され、気持ちが一気に萎えてしまいました。その頃は他に忙しいことも多く、家を建てるという考えは徐々に頭の片隅へ追いやられることに。

再び動き出す

転職が成功し、1か月以上の休暇が取れたとき、再び「自分のお城を建てたい」という気持ちが芽生えました。「どうせ時間があるし、まずは情報収集から始めよう」と思い立ちました。

そんなとき、たまたまショッピングモールで目にしたのが、Summo住宅相談サービスの広告。帰宅後に調べてみると、無料で利用できるとのこと。「無料なら試してみても損はない」と思い、早速予約しました。

相談体験

予約時には、オンラインで個人情報や希望条件を入力する必要があります。一見面倒に感じますが、実際にはこれがかなり役立ちました。 当日は約2〜3時間の相談時間。長丁場になると思っていましたが、始まってみるとあっという間で、もっと時間が欲しいと思ったほどです。

担当者からは、まず基本的な質問を受け、その後すぐに住宅に関する基礎知識のレクチャーがありました。特に印象に残ったのは、注文住宅に絞り込んだ後、建築コスト(低・中・高)や工法(木造・鉄骨造)別にハウスメーカーを分類してくれたことです。

これで市場全体の概要を掴むことができました。さらに、担当者から「いくつかのハウスメーカーを実際に見学してみませんか?」との提案が。あまりのスピード感に戸惑いながらも、時間に余裕があったので、次の4社を選びました: 住友林業ミサワホーム大和ハウス、そして Polus(ポラス)。 (ちなみに、本命だった積水ハウスは高級がありすぎて「自分には無理」と当時は見送っていました。)

Summo住宅相談サービスとは?

Summoは、住宅に関する情報提供や相談サービスを行う中介業者です。主にハウスメーカーとの成約により手数料を得ていますが、初心者にとって役立つポイントがいくつかあります。

  • 初心者向け?
    • 注文住宅について何も知らない状態でも、短時間で基礎知識を得ることができます。場合によっては、具体的な建築プラン(予算計画など)も教えてもらえます。
  • HM担当者の紹介
    • Summoを通じて紹介される営業担当者は、経験豊富なことが多いですが、相性が合うとは限りません。私も「合わない」と感じた担当者に出会いました。(詳細は次回で!)
  • 割引
    • Summoが提供する割引特典(例えば建築費3%割引)は魅力的に見えますが、それが本当にお得かどうかは要検討。メーカーの広告費から補填されているのか、それとも元々の値引き額を「特典」として提示しているのかは分かりません。
  • 最初のメーカー選びの注意点
    • 一度営業担当者が決まると変更が難しいため、最初は少数のメーカー(本命ではないメーカー)に絞って見学をするのがおすすめ。雰囲気を掴んでから次のステップに進むのが良いでしょう。

Summoを利用して、私は建築への第一歩を踏み出すことができました。初心者にとっては十分試す価値がありますが、既にある程度知識がある方は、直接ハウスメーカーとやり取りしても良いかもしれません。

以上が私の「家づくり」第一歩の体験談です。次回は、展示場見学の経験と準備についてお話ししますので、お楽しみに!

comments powered by Disqus