
注文住宅記録① - なぜ注文住宅?考えた道のり
- 注文住宅
- 2025年1月6日
目次
こんにちは、風森です! 気づけば、注文住宅に挑戦することを決めてからもうすぐ2年が経とうとしています。
この間、いろいろな経験をしてきたので、皆さんとシェアしたいと思います。
家を建てる第一歩をどう踏み出すのか、土地選びや家の設計、家具選びの悩みまで、いろいろなことを整理しながらお伝えできればと思っています。これから注文住宅を考えている方々の参考になれば嬉しいです!
背景
私は典型的な「家でまったり派」です。ずっと、自分の理想の生活空間を自由に作り上げられる「自分の家」(もしくは「城」と言った方が近いかもしれません)を持つのが夢でした。 でも正直なところ、東京の住宅価格が年々上がる中で、住宅ローン控除の制度もどんどん変わっていて、「自分には無理かな」と思っていました。
そんな中、2年前に仕事の関係で1か月の休みが取れたので、「もう資料を見るだけで終わらせるのはやめよう」と思い、実際に注文住宅について動き始めることにしました。
注文住宅を考えた道のり
注文住宅を選ぶ決断をしたのは、勢いだけではありません。実際には、たくさん悩み、いろいろ考えた結果です。その過程で自分にたくさんの質問を投げかけました。そしてこれらの質問は、多くの人が同じように考えることだと思います。 ここでは私の思考の流れをお話しします。少しでも迷っている方の参考になれば嬉しいです。
賃貸か持ち家か?
賃貸にするか、持ち家にするか。ネットではさまざまな意見がありますよね。 「賃貸はフレキシブルで生活の変化に対応しやすい」と言う人もいれば、「家賃を払い続けるよりも、ローンを返して家を手に入れる方が得」という意見もあります。
私もたくさんの記事を読んで、じっくり考えました。そして出した結論は以下の通りです:
- 自然災害のリスクが少なく、短期間で引っ越す予定がない場合は、持ち家は良い選択肢だと思う。
- でも、数年以内にどこに定住するかわからないなら、賃貸の方が便利。引っ越しコストが低いし、新しいアパートに気軽に住み替えられるのも魅力。
私は最終的に持ち家を選びました。理由は簡単です: 引っ越しが苦手なのと、退去時の細かいルールや手続きに縛られるのが嫌だったからです。 それに、自分の空間を心から好きなように作り上げたい、という気持ちが強かったんです。
マンションか一戸建てか?
持ち家にすると決めた後は、「マンションにするか一戸建てにするか」という次の悩みが出てきました。これも結構迷いましたね。
マンションのメリット・デメリット
- メリット
- セキュリティがしっかりしている
- 24時間ゴミ出しOKで便利
- 近所付き合いが少なくて済む
- 資産価値が維持しやすく、場合によっては値上がりの可能性もある
- デメリット
- 角部屋でない場合、日当たりがいまいちかも
- 騒音が気になることがある(逆に、自分の生活音で気を遣う)
- 自由な間取りが難しい
- 駐車場代が別途かかる
一戸建てのメリット・デメリット
- メリット
- 間取りを完全に自分好みにカスタマイズできる
- 好きな場所に建てられる自由さ
- 近隣の騒音を気にしなくていいし、自分のペットが走り回っても安心
- 駐車場代がかからず、便利でお得
- デメリット
- 建物自体の資産価値は下がりやすい(築20年の物件はほぼゼロになることも)
- ゴミ出しのルールが厳しい場合があり、ゴミステーション管理の負担がある
- ご近所付き合いが複雑な場合もあり、悩みのタネになることも
- セキュリティ面でマンションより劣る可能性
最終
マンションの便利さにはかなり惹かれました。特にゴミ出しの手軽さとか。でも、上の階から騒音が続いたらどうしよう、交渉する時間も気力もないかも……と考えると気が重かったんです。 それに、「城」を作りたいという気持ちが強くて、自分の生活スタイルにぴったりの空間が欲しいと思ったので、最終的には一戸建てを選びました。
さらに、建売ではなく注文住宅を選んだ理由も簡単です。注文住宅なら、自分の要望に合わせた家を一から作れるからです。
この分野について全く知識のなかった私ですが、たくさん調べて、動画を見て、人に相談して、一歩ずつ理解を深めていきました。もちろん、途中で迷ったり、小さなトラブルにぶつかったりもしましたが、思ったよりもスムーズに進みました。
次回は、最初にどんなことに悩んだのか、具体的にお話ししていきますね!